看護科
看護科
看護部長挨拶
当院は、急性期病院での治療が終了した方や、医療依存度が高いために在宅や介護施設での療養が困難な方が療養しています。
当院の強みは、“患者さまの身のまわりのケア”にあります。「いつもきれいにしていただいている」というご家族さまからの言葉が、看護職員の励みであり、やりがいになっています。
また、寝たきりで日常生活の援助が必要な患者さまの“食事・清潔・排泄”のケアに自信と誇りを持って看護を実践している職員が私の自慢です。
柿生記念病院
看護部長 小関皆子
理念
基本方針
1.患者様の人権を尊重し、心に寄り添った看護を提供します
2.人生の最終段階における療養の場として安全を確保し、安心で安楽な看護を実践します
3.患者様を中心としたチーム医療を推進します
4.専門職業人として自己研鑽に努めます
5.組織の一員として、病院経営に参画します
部署の紹介
病棟紹介
外来
必要なサポートを行いながら安心して診察や治療が受けられるように配慮しています。
2A病棟
サンクスカードでスタッフ同士のコミュニケーションを高めています。
3A病棟
スタッフ全員が自分の意見を出して話し合い、ベストな看護を目指します。
1B病棟
患者さまにもご家族さまにも、気持ちの良い挨拶を心掛けています。
2B病棟
言葉が出ない患者さまに対しても、積極的にお声掛けしながら看護をしています。
3B病棟
療養されている患者さまが、より良い時間を過ごしていただけるように心掛けています。
新卒1年未満で再就職(看護師 W・K 25才)
看護大学卒業後、急性期病院に就職し、業務をこなすことで精いっぱいだった毎日でした。自分は患者さまにじっくり向き合いたいと考えて当院に再就職。自分の理想の看護が実践できるようになりました。
ブランクがあっての再就職(看護師 E・K 46才)
子育てが一段落したため、17年ぶりに看護の現場に戻りましたが、とても不安でした。しかし、マンツーマンで1から指導していただけたので、安心して業務を覚えることができています。
子育てと両立中(看護師 A・M 29才)
当院の勤務時間は9時から17時までなので、子育てや家事との両立しやすい病院です。
子育てと両立(看護助手 S・M 42才)
当院で2回の産育休を取得しながら継続して働いています。子育てしやすいシフトが組めるので働きやすい環境です。
未経験で入職(看護助手 R・K 36才)
勤務時間内にたくさんの研修をしていただけるので、技術を着実に身につけながら、仕事に活かしています。
多様な働き方(看護師 M・O 49才)
入職時は、育児・家庭を優先して、週に数回のパート勤務で入職しました。子供が成長し、現在は日勤常勤で働いており、家庭と仕事の両立ができています。
委員会活動
教育
令和6年度研修計画
それぞれの経験やバックグラウンドに合わせた新入職者教育計画で、看護職(看護師・准看護師・看護助手)の再スタートを支援しています!
当院では現在、看護師・准看護師の新卒者の採用は見合わせておりますが、一般急性期病院や他施設に入職後、離職した1年目看護師の受け入れは、随時おこなっております。
療養型病院で、再スタートをしてみませんか。
クリニカルラダー
当院では、様々なキャリアとバックグラウンドを持つ看護師・准看護師が多く在籍しているため、日本看護協会クリニカルラダーに基づき、療養型病院と当院の特性を踏まえて独自に作成したクリニカルラダーを今年度から実施します。
1.クリニカルラダーとは
1)看護師の能力開発・評価システムの一つであり、看護実践に必要な実践能力を段階的に表現したものである
「クリニカル」は看護実践を指し、「ラダー」は梯子を意味している
2)クリニカルラダーの活用により、自身の能力段階を確認しながら自己研鑽や、人材育成を目指すことが可能となり、人材育成にとって有用なツールとして活用できる
2.柿生記念病院におけるクリニカルラダーの目的
1)当院で働く一人ひとりの看護師・准看護師の看護実践能力を評価する
2)個々のラダーレベルに応じた役割を認識し、専門職業人としての自覚をもって自己研鑽する
3)個々の能力開発と育成をおこなう
3.柿生記念病院の看護師に必要な能力
1)患者を全人的な視点でとらえることができる
2)患者のその人らしさを理解し、その人らしさを配慮した看護を実践することができる
3)多職種と円滑な情報共有・情報交換をすることができる
4)仕事を通して成長していく職業であることを理解し、自己の成長のために必要な能力を積極的に習得することができる
5)組織の一員として経営に参画することができる
6)専門職としてあるべき姿を常に考えて行動することができる
<看護師>
<准看護師>
看護体験
【今年度は終了しました】かながわ看護フェスティバル 一日看護体験はこちら
・PDF
https://www.kana-kango.or.jp/uploads/media/2024/04/20240426150553.pdf
・URL
https://www.kana-kango.or.jp/association/activities/festival.html
・お申し込みは、当院までお電話でお願いします。
・開催日1週間前が締め切り日とさせていただきます。
・お申込み受付後、開催の資料を郵送いたします。